第167回簿記検定試験

今日は簿記の試験があったので3級を受験した。簿記を受けるのは人生で初。

恐らく不合格なので6月末にネット試験でまた受験しようと思う。大問2は勉強できていなかったので最初から捨て大問1と3で稼ぐ作戦だったが上手くいかなかった。

 

勉強期間は4月9日~6月8日までの計61日で勉強時間は42時間57分だった。

私は1日の学習時間をストップウォッチで計測して記録しているので正確な数値…と言いたいけれど秒数は省いている。

日数は合ってるかな。電卓の日数計算機能で期間計算したけれどいまいち使い方が分からないので。

 

 

まあどう考えても勉強不足だからまた頑張ります。きちんと勉強してきた人は合格できたのでしょう。大問1の仕訳も数問ややこしいのがあっただけで、あとは基本問題だったし大問3は財務諸表作成だったから楽だったと思う。精算表作るとかなると電卓叩くのが面倒だもんね。

大問2は私が苦手な勘定記入の空欄補充問題で、これは訳分からんから感想を述べられない。

 

しかし3級は高校生とか大学生みたいな若い人しかいなかったな。年食ってるのは私だけ。2級と1級受験者は皆老けてたけど(笑) 

あと問題冊子の最後に計算用紙があるのだけれど冊子から切り離せないから恐ろしく使いにくい。結局余白にメモしましたよ。あれはなんとかならんのかね。普通に紙を1枚別で配れば良いと思うのだが。